Landscape Design for Peace

空間について考える

【資格】自然再生士特別認定講習会 -2日目-【ランドスケープ】

前回の記事の続きです。

ns-story-design.hatenablog.com

自然再生士特別認定講習会2日目の講義を、自分が気になった部分に絞って簡単にまとめていきます。

 

 2日目 第1講義 「自然再生技術講座②」9:30~11:30

テーマ「自然再生の施工・管理について」

講師 日置 佳之 氏 鳥取大学 教授

一日目に続いて日置教授の講義です。前回の講義の続きから、先生が実際に行った自然再生の実務の事例を写真をふんだんに使ってお話してくださいました。

津黒高原湿原

岡山県真庭市にある湿原。面積約0.49ha。ハンノキが多数生育し、北縁と南縁に2本の水路がある。ここが自然再生実施地域

湿原は希少動植物のホットスポットとなっているが、湿原が消滅の危機にある。原因の一つに里山の伝統的な自然利用の影響下で成立してきた湿原が、だんだんと人の手が入らなくなってきたことがあげられる

岡山県の湿地面積は同県の0.002%の面積にもかかわらず、同県のレッドデータブックの希少湿生植物の約27%、希少湿性動物の約43%をカバーしているとのことで、生物多様性を持続していくために貴重な場所であるといえます。

 湿原環境の3要素

①安定した高い地下水位

②豊富な日射

③貧栄養な涵養水

自然再生を行う大きな流れとしては、上記の条件を満たしていくことになっていきます。

低茎湿性草本群落の再生

調査の結果から、かつて成立していたを再生させていくことを目標とする

目標達成のための戦略

①貧栄養化のため植物遺体・水田土壌の除去。水路の水かけ流し

②既存の根茎除去・高茎湿性草本の駆除

③日射量改善のためハンノキの伐採

④かつての植物種再生のため埋土種子発芽促進

 とても戦略的です。ブログではお伝えしきれませんが、スライドで見せていただいた調査をまとめた図には、細かな植生の分布や水脈、過去の植生の様子等説得力のある資料で目標を確定し、手法を提案されています。

結果として、水を導きハンノキを伐採して日射量の増えたところには狙い通り湿原が再生しておりました。

なにより重要だと感じたのが、ただ施工して終わらせるのではなく、その後も年に何度か現場に訪れて手入れを続けられているところです。現地の過去の歴史からわかるように、放っておくとまた同じように植物が密生し日射が遮られ湿原ではなくなってしまいます。2012年に始まったこのプロジェクトは、現在も変わらず関わり続けていらっしゃるとのことで、その姿勢はとても大切で、見習わなきゃいけないなあと思いました。

 2日目 第2講義 「生き物講座②」12:30~14:10

テーマ「鳥類の生態と生育地の再生技術」

講師 葉山 嘉一 氏 元日本大学 准教授

第2講義では、これまでと打って変わって鳥類の話になります。

最初に鳥類がどのような生態をしているのか基礎知識をお話してくださいました。

鳥類の生態を把握するための重要な視点

動く存在である

①環境条件に対応して移動する

②日常的な活動で移動する

③季節的な変化により渡りをする

④個体数の増加で分散する

⑤種間関係の相互作用で移動する

→よってライフサイクルに対応して生息環境を把握する必要がある

植物とは「動く」という部分で大きな差異があります。鳥が動くことを利用して種子を運ばせ生息域を広げたりしています。

最後に、上記の生態的特徴を踏まえた上で、鳥類に主眼をおいた自然再生を行う上で重要なことを以下にまとめてくださいました。

生息地の再生を検討する場合の視点

①本来の生息地の立地特性を把握する

②立地特性により支えられる鳥相の理想像(潜在的鳥相)を検討する

潜在的鳥相の主要な鳥種に関して、生態特性から見た生息地機能を検討する

④生息地機能の過不足を整理し、過不足への対応内容を検討する

⑤生息地の再生プロセスではモニタリングデータに基づいて生息種の構成を把握し、生息地再生の具体的内容について軌道修正する

この話も、1日目の日置教授のプロジェクトの進め方プロセスと同様の流れですね。技術的に確立された手法は強いです。目的と対象を明確にし、それに向かって調査・検討を進めて形に落とし込んでいき、経過観察して修正箇所を洗い出して改善していくという流れ。

社会でよく使われるPDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)をより特定分野に対して調整し細分化したような手法のように思います。

 2日目 第3講義 「生き物講座③」14:20~16:00

テーマ「昆虫の生態と生育地の再生技術」

講師 竹内 将俊 東京農業大学 教授

自然再生士2日間を通して最後の講義になります。植物と密接な関係にある昆虫についての概論及び再生技術への展開についてです。

昆虫の繁栄した理由

①翅の獲得

②小さい体

③資源の分割

④丈夫な外骨格

⑤高い適応能力

⑥変態と休眠

⑦短い世代間隔

昆虫は名前がついているだけでおよそ90万種存在しており、現在発見されている生物の約半分を占めているそうです。そしてその昆虫群集は植物群集に影響を受けます。植物の中でも特定の場所にのみ出現する種と多様な環境に出現する種がおり、狭い空間であっても植生空間の内容や配置によって多様性が向上します。

Diamondの6との原則

①広いほど良い

②分割しない方が良い

③分離しない方が良い

④洗浄より等間隔の方が良い

⑤緑道でつないだ方が良い

⑥円形に近い方が良い

生物多様性の話の中で必ずと言っていい程話にあがる緑地の原則です。緑地の大きさ・形・質・コリドーとネットワークを適切にデザインするのが多様性を確保するのによいと言われています。

生育環境アップに向けて

樹林地の自然再生では、下草刈りや伐採によって種類数が増加する。しかし、放置された成熟林という特殊条件によって出現する種も存在する。それゆえに、画一的な伐採・更新が昆虫にとって多様性に結びつかない可能性がある。

何を目的として自然再生を行うかによって行う施策も異なってきます。一般的には生物多様性を確保するためには人の手を入れて管理、いわゆる里山のような使い方をするのが効果的と言われていますが、特定種の再生を目的としたときに、全く違う手段を用いることが必要になる場合があります。

 登録申請方法についての説明・小試験 16:10~16:55

すべての講義を終えて手続きの説明がはじまりました。

その後今回の講義のまとめとして小試験を行いました。

内容については触れませんが、長時間の講義を2日続けて拝聴した後の試験で、かなりへとへとになって受けました笑

この場では自然再生士の登録が完了しません。

最初に渡された自然再生士登録申請書に必要事項を記入し、手続きに必要なお金を入金してその振込票を申請書に添付し緑化センター宛に送れば完了です。

だいたい10月頃に認定して頂けるようです。

 総まとめ

全体的にすごくためになる講義の連続でした。

最初の講義で全体像を捉えるような総論で自然再生士という言葉のフレームを捉え、各論で植物・鳥類・昆虫の生態や自然再生に必要な技術を教えて頂きました。

自然再生という切り口から見たときにやるべき手順は基本的に同じで、とにかく調査を念入りにし、過去の状況や似ている状況と現況を比較し環境が劣化している原因をつきとめ、目標を設定しそれを達成するための計画を立て施工する。できれば全体を施工する前に修復可能な、もしくはダメージを最小限にするような範囲で試してみて、よければ全体施工に進めていく。その後も定期的なモニタリングを行って軌道修正が必要な事があればまた計画を立て対応していく。自然が相手のことなので、できるだけ柔軟な対応をすることと、根気強くその場に付き合っていくことがとても大事!!

 おまけ 代々木公園散策

国立オリンピック記念青少年総合センターは代々木公園に隣接するように建っております。

講義終わりに代々木公園によって癒やされてきました笑

f:id:ns_story_design:20190711205622j:plain

代々木公園 撮影:著者

f:id:ns_story_design:20190711205612j:plain

まちのこども園 代々木公園 撮影:著者

代々木公園にくるのが久しぶりだったので、キレイな建築が新しくできていて驚きました。設計はブルースタジオ。2017年に竣工とのこと。

参考:原宿村の原風景。丘の上の小さな家、大屋根の農家「まちのこども園 代々木公園」 | リフォーム・リノベーション実例集 | ブルースタジオ:blue studio × リノベーション

調べていてより驚いたのが、この建築が保育園・こども園だったことです。

代々木公園の中に保育園!!

すごい!

やっぱり街歩きは大事ですね。

新しい発見がそこかしこに広がっています。